NO.062
発行年月日:2006/01/12

今週のメニュー

年頭所感 
塩ビ工業・環境協会 専務理事 西出徹雄

トピックス
◇建設廃材中の塩ビを他のプラスチックとともにリサイクルしよう。
 VECが、関東建廃協、同和鉱業(株)と共同でモデル事業推進
お知らせ
編集後記

年頭所感
塩ビ工業・環境協会 専務理事 西出徹雄

 新年、明けましておめでとうございます。この冬は各地で厳しい寒さと記録的な降雪が続いていますが、景気も一段の上昇が期待され、皆さま明るい気持ちで新しい年を迎えられたことと思います。新年が本当に良い年になりますよう、心からお祈りいたします。

 さて、塩ビ樹脂を中心に昨年一年を振り返ってみますと、塩ビを取り巻く環境が大きく変化してきているように思われます。

 環境安全問題については、ダイオキシン対策は更に進展して2004年のダイオキシン類総排出量は97年の20分の1以下にまで削減が進み、環境ホルモン問題も環境省のSPEED’98による調査研究では塩ビに使われる可塑剤についてリスクが懸念されるレベルのホルモン作用は見つからず、今後は新たにスタートしたExTEND2005に基づいて落ち着いた科学的議論が行われる状況になってきました。国際的にはバーゼル条約におけるプラスチック被覆廃電線について、電線そのものの問題と野焼き等の処理方法の問題が区別されて議論された結果、PCBや重金属などで汚染されたものは有害、汚染されていないものは無害と明確な取り扱いが決定されました。

 こうした背景から、各種のマーク制度やグリーン調達などの基準における取り扱いでも、塩ビを差別的に扱ってきた基準等の見直しが進みました。
 具体的には日本環境協会のエコマーク制度において商品類型No.118「プラスチック製品」で塩ビを対象に加える見直しが行われ昨年9月から新基準となりましたし、東京都のグリーン購入ガイドの基準においても2005年度版では、極力含まない物質の中から塩ビだけが外されました。
 国の「グリーン庁舎計画指針」も「官庁施設の環境保全性に関する基準」へとライフサイクルを通じた客観的な評価基準への変更が行われ、塩ビを区別、排除する記述がなくなるなど、いずれも塩ビについての客観的な理解をもとに採られた見直し措置です。
 また、主要なユーザー業界の企業の方々からも削減方針等を見直しのお話を聞く機会も増えており、ありがたいことだと感謝しております。

 こうした動きを更に加速させるためにも、情報提供を充実させることが重要であると考え、各種のパンフレットやリーフレットの作成、配布を進めてきましたが、昨年度は塩ビに関する主要な事項についてのリーフレット、「環境最前線」、「塩ビ製品カタログ」などが完成しました。中でも「環境最前線」は、一般の方に向けた資料であるとともに、中学、高校の環境教育用副教材としても考えて作られたもので、全国17,000校の中高校の家庭科の先生方にお送りし、学習用のワークシートはご要望に合わせて合計9万部を配布し、環境教育に役立てていただきました。毎週木曜日発行のメールマガジンも5,000人近い皆さまに送付しております。

 リサイクルの面では、新しい技術の確立や社会システムの構築に向けた努力が続いています。量的にも多い建設廃材のリサイクルでは月100トン規模と量的にも拡大した実証試験を、関東建築廃棄物協同組合、同和鉱業(株)と協力して進めていますし、JFE環境により実用化されている高炉原料化事業に加え、この春千葉の富津エコタウンで稼働予定のビニループ法によるマテリアル・リサイクル事業に対しても事前段階から積極的な協力を行っています。

 今後の更なる需要増が期待される塩ビ樹脂サッシおよびサイディングについては、地球温暖化対策の面からも重要であるため、経済産業省や環境省のご支援による助成事業が継続され普及に弾みがつき、一昨年に続き昨年も小池環境大臣にもご参加いただいて「住まいと環境・エネルギーセミナー」を開催し、消費者の皆さんにも広く塩ビ樹脂サッシの良さを理解いただき、新築やリフォームへの採用を働き掛けたところです。

 勿論、グリーン購入ネットワークのような社会的に尊重されている組織であっても、基準の見直しに当たって、未だに塩ビがダイオキシン発生の原因物質であるかのようなコメントを書いてパブリック・コメントを出しているところも残されていますので、まだまだ私たちも努力していく必要があります。

 新しい年の進んでいくべき方向を考える参考に、今年もまた、私たちのルーツをちょっと見てみることにしましょう。

 150年前の1856年(安政3年)は2年前に締結された日米和親条約をもとに、米国から駐日総領事としてハリスが下田に来航し、幕府と通商条約の交渉を始めた年です。海外に向けて大きく窓が開かれる新しい時代を予感してか、幕府は蕃書調所を設立し、各藩でも留学の機運が高まりました。萩の杉家で禁固中の吉田松陰は武教全書の講義を始め、これが松下村塾の起源となります。江戸では大雨洪水により前年にあった安政の大地震に倍する被害が出ました。お隣の中国ではアヘン密輸の捜査に端を発したアロー号事件が起こり、英国は広州に侵攻して第2次アヘン戦争となりました。化学の世界では、英国のパーキンが最初のアニリン染料の合成に成功しています。

 100年前の1906年(明治39年)は、前年に日露戦争が終わり、1月早々に桂太郎内閣から西園寺公望内閣に交代。国内では鉄道国有法が成立公布され、地方的な鉄道を除き国有化が行われました。3月末の法律公布日時点での鉄道キロ数は7269km(うち官鉄2434km)でした。9月には東京市電の前身である東京鉄道も東京電気鉄道等3社の合併により設立され、東京と小笠原父島間の海底電線敷設により日米間の通信が開始されました。戦後の景気好況により鐘紡の株で巨万の富を得た鈴木久五郎が話題を呼び、「成金」の語が生まれたのもこの年です。野口遵が曾木電気(株)(のちの日本窒素肥料)を設立し、銑鉄消費量は24万トン、生産量はまだ14万トンでした。カイコの遺伝研究やウルシの構造分析研究など日本に根ざした科学研究も現れ、海外ではドイツのハーバーによる空中窒素の固定法が発明され、夏目漱石は「坊ちゃん」、「草枕」を発表しています。

 50年前の1956年(昭和31年)は、経済白書(日本経済の成長と近代化)では技術革新による発展が強調され、「もはや戦後ではない」が流行。原子力の平和利用に向けた体制整備が進んだ年で、原子力3法が制定され、科学技術庁が作られ、原子燃料公社、日本原子力産業会議が設立されました。一方、米国は5月にビキニ環礁で最初の水爆投下実験を行い、10月にはハンガリー事件、スエズ戦争などが続くなど穏やかならぬ国際情勢が続き、東証ダウも急騰(11月514円10銭)。船舶建造量は175万トンで世界一になりました。アフリカではスーダン、モロッコ、チュニジアが独立。メルボルン・オリンピック(東京オリンピックの2回前)に日本は118人の選手団を送り、体操の小野喬らが4種目に優勝、マナスル初登頂もこの年でした。

 これまでの歴史を見ると、鉄道やエネルギーなどの社会インフラの整備も50年、100年単位で進んできたことがわかります。現在に引き直してみますと、新しい社会インフラは何でしょうか。
 昨年は耐震偽装問題が表面化し、改めて社会インフラとしての住宅に関心が寄せられています。今年は生活の基盤である住宅の質的充実に向けた住宅基本法の制定が予定されており、住宅については耐震性に加えて省エネ性、保健性に優れた性能が要求されるようになっており、この面では塩ビ樹脂製の建材がおおいに貢献できることでしょう。豊かで安全な生活を確保するため、日本国内だけでなく、アジア諸国とも連携を深めながら、皆さまとともに新しい年の活動を充実されてまいりたいと考えております。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

トピックス
◇建設廃材中の塩ビを他のプラスチックとともにリサイクルしよう。

VECが、関東建廃協、同和鉱業(株)と共同でモデル事業推進

 現在、日本で使用される塩ビの量は年間約140万トン、そそのうち使用済みとなる量は約100万トンです。
 資源循環型社会にふさわしい素材として、私たちはこれらの使用済み塩ビのリサイクルに努力しており、塩ビパイプや農業用フィルム、電線被覆塩ビなどのマテリアルリサイクルや、JFE環境(株)で事業化されているケミカルリサイクルなどを進めていることはご承知のとおりです。

 一方、塩ビが大量に使われている分野といえば、なんといっても建設分野。年間使用量140万トンのうち100万トン近く、率にして70%弱が道路や工場、ビルやマンションや住宅などの建設分野で使われているのです。
 ここで使われた塩ビは、その工場や住宅などが取り壊され、解体される時にはどうなるのでしょうか。塩ビパイプや電線被覆材、壁紙や床材などの一部は解体時に分別され、マテリアルリサイクルされますが、汚れのひどい廃材は、残念ながらそのまま埋立てられることが多いのです。

 これでは拙い。「資源循環型社会の塩ビ」の名に恥じる。こう考えた私たちは、建設廃棄物中の塩ビをリサイクルするシステム作りに乗り出しました。
 その対策の一つが、ビルや住宅の新築時やリフォーム時に施工端材や余材として出てくる塩ビ建材を収集してリサイクルするシステムを作りあげるための調査検討です。この動きについては8月に、このメルマガでもご紹介しました(EKMM3−43)。その後、経済産業省のご支援のもと調査は順調に進み、可能性と今後の展開策について概要がまとまりつつあり、次年度以降の具体化が楽しみになってきています。

同和鉱業(株)岡山工場の処理施設
 もう一つの対策が、ここでご紹介する「塩ビ製品を含む建設系混合廃プラリサイクルのモデル事業」です。建築工事に伴い発生する廃塩ビを、同時に出てくる他のプラスチックと一緒に(分別せずに)サーマルリサイクルする試みです。
 このため、VECは、非鉄金属精錬で長い歴史を持ち、サーマルリサイクルも手がけている同和鉱業(株)、および廃棄物中間処理会社の団体である関東建設廃棄物協同組合(以下関東建廃協)と共同して、昨年7月から毎月100トンの塩ビ含有建設系混合廃プラを実際に収集し、輸送し、サーマル処理するモデル事業を続けてきました。今年の7月まで1年間、合計1,200トンの処理を行って諸課題を抽出し、解決策を作りこむとともに、引き続いての事業化へ向けて更なる前進を図る考えです。
 現在までのところ、この塩ビ含有建設系混合廃プラは、破砕条件さえ整えば、例えば自動車シュレッダーダストなどと比べ何の問題もなくリサイクル処理できることが分かってきています。当然のことながら、塩ビが含有されているための制約は何もありません。今後は破砕問題に加え、収集・輸送条件の最適化、コストダウンの検討などを行い、今年8月以降の展開策を模索する段階に入ります。

 塩ビの最大の市場である建設分野においても、リサイクルの道が次々と開けてきました。もともとマテリアルリサイクルの優等生だった塩ビですが、ケミカルリサイクルやサーマルリサイクルの分野でも、社会のニーズにお応えできる体制が、着々と出来つつあるのです。

メルマガ第43号(EKMM3−43:2005年8月11日発行)は、VECのホームページよりバックナンバーをご覧下さい。
https://www.vec.gr.jp/mag/index.html

お知らせ
【NEW】 「エコプロダクツ2005」出展報告

 環境配慮型商品やサービスが一同に集まる「エコプロダクツ2005」が、昨年末の、12月15日(木)〜17日(土)に、東京ビッグサイトで開催されました。今回は7回目となり、出展者数も年々伸びており502社・団体となりました。
 私どもは当展示会に毎回出展・参加しておりますが、今回は、塩ビ工業・環境協会(VEC)と、樹脂サッシ普及促進委員会、樹脂サイディング普及促進委員会の3者による共同出展となりました。
 出展内容は、長寿命と省エネで暮らしを支える素材『塩ビ!』のエコ商品について展示・紹介しました。その一つは、快適な住空間と省エネを実現するエコ商品「塩ビサッシ」を展示しました。住宅用窓を複層ガラス組合せの塩ビサッシで施工することより、地球温暖化防止へ貢献すること、また結露が防止できる室内の快適性をアピールしました。
 二つ目は、住宅の長寿命化に対応しメンテナンスが楽なエコ商品「塩ビサイディング」を展示しました。これら展示品については、カットモデルのサンプル見本や、施工実施例、結露防止実験装置などを紹介し、ご来場者の関心が集まりました。
 また、従来から当エコプロダクツ展で関心事であった塩ビ製品の安全性や使用済み塩ビのリサイクル推進状況についても、ご来場者から多くの質問がありました。今回の入場者数は主催者事務局からの報告によれば、合計140,461人で大盛況でした。私どものブースにも多くのお客様が来場され、その対応に目まぐるしい有意義な3日間でした。
 詳細は、「エコプロダクツ2005」のホームページをご参照ください。
http://eco-pro.com/

(塩ビ工業・環境協会 事務局 荒崎直臣)



【NEW】 ENEX2006 第30回地球環境とエネルギーの調和展 出展案内

[東京会場]
日 時 2006年2月1日(水)〜3日(金)
10:00〜17:00
場 所 東京ビッグサイト(西1ホール)

[大阪会場]
日 時 2006年2月16日(木)〜18日(土)
10:00〜17:00
場 所 インテックス大阪2号館

テーマ 2010年省エネ社会へ
「変わる、変える、私たちの暮らし、しごと」
〜企業と、家族と、地域でエネルギーダイエット〜

主 催 財団法人 省エネルギーセンター
入場料 無料
樹脂サッシ普及促進委員会、樹脂サイディング普及促進委員会にて出展、プラスチックサッシ工業会と共催致します。
ENEX2006 ホームページをご覧下さい。
http://www.eccj.or.jp/enex2006/


PVC Newsが発行されました。

PVC News 55号(塩化ビニル環境対策協議会)が発行されました。
最新号の詳細は下記からご覧頂けます。
購読を希望される方は、送付先などご連絡下さい。
http://www.pvc.or.jp/index/i_saisin.html

バックナンバーは、下記よりご覧下さい。
http://www.pvc.or.jp/

編集後記
 明けましておめでとうございます。21世紀の6年目、平成の18年目を迎えることとなります。光陰矢のごとし、ですね。

 年末のエピソードを一つ。4歳の孫が一人で我が家に泊まりに来ました。見知らぬ雰囲気になじみ、社会に適合する第1歩、親離れ訓練とか。
 訓練はいいけど、迎える我が家のジジババは大変です。2日に渡ってボール蹴りやレスリングやテレビゲームや飛行機飛ばしやかくれんぼや数遊びや七ならべやババ抜きや、なんやらかんやら。
 夜は夜とて、孫を真ん中にして家人と3人、川の字になって寝たら、夜中にNになったり、Hになったり。朝になったらジジババぐったり。まさに「孫は居て好し、帰って好し」が実感でした。
 そこで駄句を一句。「年の瀬に、孫襲い来て、腰痛む」。

 ところで、我がEKMM、この号で、平成13年9月6日の創刊以来、通算150号を迎えました。こんなに長く続けられたのも皆様の激励のお陰と、深く感謝しております。この後どのくらい続けられるか分かりませんが、その日まで末永くご愛読いただきますよう、お願い申し上げます。

(H2記)


VEC関連URL
●VEC 塩ビジュニア https://www.vec.gr.jp/kids/index.html
●塩化ビニル環境対策協議会 http://www.pvc.or.jp/
●樹脂サイディング普及促進委員会 http://www.psiding.jp/
●樹脂サッシ普及促進委員会 http://www.jmado.jp/
●メールマガジンバックナンバー https://www.vec.gr.jp/mag/index.html

■メールマガジン登録解除
メールマガジンの送信希望登録・解除は下記URLよりお願いします。
https://www.vec.gr.jp/cgi-bin/mailmag.cgi
■プライバシーポリシー
当協会の個人情報保護に関する考え方については、
下記のページをご覧ください。
https://www.vec.gr.jp/privacy/index.html

◆編集責任者 事務局長  原田 浩

■東京都中央区新川1-4-1
■TEL 03-3297-5601 ■FAX 03-3297-5783
■URL https://www.vec.gr.jp/  ■E-MAIL info@vec.gr.jp