◇サステイナブル社会へ向けて |
|
塩ビ工業・環境協会 専務理事 西出徹雄 |
先週号の土屋会長の年頭挨拶でご覧いただいたとおり、昨年一年を振り返ってみますと、塩ビを取り巻く環境もかなり変化してきたように感じられます。若干重複になるかもしれませんが、一連の動きをもう一度振り返ってみたいと思います。
新聞やテレビ等のマスメディアに取り上げられた塩ビ関連のニュースは、従来の塩ビ忌避的な内容のものはほとんどなくなり、塩ビの新しい用途や塩ビ樹脂サッシに関するものが大勢を占めるようになりました。背景として、従来からのダイオキシン問題や環境ホルモン問題について塩ビを問題視する根拠がなくなってきたことが一番の理由でしょうが、加えて原油高の基調の下で塩ビの良さの見直しを先行させていた欧州などの動きがようやく日本にも及んできたことが上げられます。
また、このような状況変化の中で、国土交通省の「建築設備設計基準」も平成18年度版(従前の基準は平成14年度版)からはダイオキシンやエコ電線の説明がはずされ塩ビを差別する扱いがなくなりました。むしろリサイクルしやすく、素材として元々難燃性に優れ、加工性のよい塩ビは循環型社会を支える材料として積極的に認識してもらおうとする動きが欧米でも活発になりつつあります。
問題は、塩ビの話題がマスメディアに取り上げられないために、リサイクルの新しい技術や製品についての動向が塩ビ製品のユーザー企業に認識されないままになり、塩ビ製品が排除される動きがまだ残っていることです。当協会では、これまでも様々な形で情報発信を続けてまいりましたが、更に力を入れる必要性を感じています。塩ビ製品を作る関連加工業界との連携協力関係を一層緊密にしてまいりたいと思います。
 |
コベルコ・ビニループ・イースト千葉工場 |
リサイクル関係では、昨年夏からビニループ法という溶媒により塩ビを選択的に溶かし分ける方法によるマテリアルリサイクルシステムが千葉県の富津で事業化され稼働を始めています。またセメント原燃料化や重金属の回収と組み合わせた塩化揮発法などこれまでとは違った新しいリサイクル技術も登場しつつあります。
このためサーマルリサイクル施設などを含め、廃塩ビ製品を埋め立てではなく、適正に処理またはリサイクルできる全国の施設を広く知っていただけるよう調査を進めているところです。多くの方が思っていらっしゃる以上に、廃塩ビ製品や塩ビ含有廃棄物を受け入れられる施設が整備されてきていますので、その実態を広くご理解いただけるよう情報をとりまとめる予定です。
 |
環境省に設置した塩ビ内窓 |
塩ビ樹脂サッシもその優れた断熱性能、遮音性能、結露防止効果などが広く知られるようになってきました。これから本格化する民生部門での地球温暖化対策にも積極的に貢献したいと考えています。既に国においても従来からの樹脂サッシ設置に対する補助金を19年度には倍増させることを12月にまとまった政府予算案に資源エネルギー庁からは盛り込み済みです。また環境省では庁舎の一部に塩ビ内窓を設置して、この冬の無暖房に対応しており、更に各地方事務所等への設置も進める方針とのことです。
国内でのエネルギー消費の中でも民生部門と運輸部門の増加率は極めて高く、2008年には京都議定書の第一約束期間が始まるのを控えて、政府では京都議定書目的達成計画の見直し作業にとりかかったところですが、住宅やビルの開口部の断熱化はすぐにも取り組める内容であり、我慢を強いる省エネではなく、居住環境の快適性、保健性を高めながら省エネも実現できる優れものです。住宅やビルのストック全体の大きさを考えるとトータルの削減効果も大きいため、今後の対策強化の議論の中でも大いに注目されることを期待しています。
急速に経済規模の拡大を続けているBRICsの国々との関係も益々重要になっていきますが、昨年は4月に北京で環境安全問題についてのシンポジウム、10月にはサンクトペテルブルクで世界塩ビ会議(GVC)、11月にインドのムンバイでアジア太平洋ビニルネットワーク(APVN)の総会を開催し、各国との連携を深めてきました。これらの会議やセミナーを通じて、それぞれの国内でも塩ビ関係者による組織化が進む様相になってきました。日本としてもグローバル化が一段と進む中で、海外の関係者との連携を更に強化するとともに、ユーザー産業や消費者の理解を得ることが益々重要となっています。
サステイナブルな材料としての塩ビ樹脂を理解していただけるよう消費者や行政との対話も深化させながら、サイステイナブルな社会を支える塩ビ産業の確立に向け、本年の努力を続けてまいりたいと考えております。これまでにも増して皆様のご支援ご協力を宜しくお願いいたします。
土屋会長の年頭挨拶は、こちらからご覧頂けます。
https://www.vec.gr.jp/mag/111/index.html#topics |
|