No.344 |
12/22 |
トピックス |
東京大学にて樹脂内窓(エコガラス入り)の断熱・遮熱効果の検証試験開始
-「快適な住まい方」を提案します- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(61)-【倭の五王問題(2)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.343 |
12/15 |
トピックス |
PVC News No.79を発行します
塩化ビニル環境対策協議会 |
随 想 |
マリ共和国旅行記(2)-蚊帳の中-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.342 |
12/8 |
トピックス |
2011年子どもとためす環境まつり
-中央区京橋築地小学校で開催され、3年連続参加- |
随 想 |
塩ビフォーラムへの想い
一色 実 |
|
 |
No.341 |
12/1 |
トピックス |
国内最大級の環境展示会“エコプロダクツ2011”に5年連続出展!
-塩ビブースをご紹介します-
|
随 想 |
自然を特許に(連載51)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.340 |
11/24 |
トピックス |
アジア地域の塩ビ業界との交流 |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:アミーゴ!魅惑のメキシコ その2)
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.339 |
11/17 |
トピックス |
国際プラスチックフェア IPF JAPAN2011
-塩ビものづくりコンテスト2011の入賞作品が展示-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
今年は「世界化学年」 -日本化学工業協会の取組み-(2)
一般社団法人 日本化学工業協会 井上 歩 |
|
 |
No.338 |
11/10 |
トピックス |
今年は「世界化学年」 -日本化学工業協会の取組み-(1)
一般社団法人 日本化学工業協会 井上 歩 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(60)-【倭の五王問題(1)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.337 |
11/04 |
トピックス |
「調べてわかるプラスチック」を、福岡市の中学校理科教師研究会で
配布・紹介しました。
社団法人プラスチック処理促進協会 神谷 卓司 |
随 想 |
マリ共和国旅行記(1)-マリ共和国ってどんな国-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.336 |
10/27 |
トピックス |
日経住まいのリフォーム博2011に建築4団体とともに出展 |
随 想 |
設計ミスとタブー集(連載50)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.335 |
10/20 |
トピックス |
生まれ変わったファスナーケースの展示発表
-上田安子服飾専門学校と(株)河野プラテックとの産学研究- |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:アミーゴ!魅惑のメキシコ その1)
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.334 |
10/13 |
トピックス |
塩ビ製パーティション “スネーク” |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(59)-【応神王家の誕生(2)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.333 |
10/06 |
トピックス |
電線被覆材から畜産用ヒーターマットを製造
-「ころころマット」年間を通して母豚の暖かさ-
株式会社リバイブマツヤマ |
随 想 |
リビア、ちょっと昔の話(その2)
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.332 |
09/29 |
トピックス |
無事故・無災害を目指して
-仙台市で第24回VEC合同保安会議開催- |
随 想 |
見える技術者の危機(連載49)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.331 |
09/22 |
トピックス |
PVC News No.78を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会 |
随 想 |
インテリア紀行(No.8)
-ゴシック建築の華・ステンドグラス物語【後篇】-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.330 |
09/15 |
トピックス |
自転車の安全を守る塩ビリサイクル製品 -ゼブラ- |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:ベトナム その1)
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.329 |
09/08 |
トピックス |
2011年度日本建築学会における樹脂窓の温熱環境検証の発表 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(58)-【応神王家の誕生(1)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.328 |
09/01 |
トピックス |
日本建築学会において塩ビサイディングによる塩害抑制効果検証
(暴露試験1年経過)途中経過について発表
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
リビア、ちょっと昔の話(その1)
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.327 |
08/25 |
トピックス |
「第58回全国中学校理科教育研究会」が山形で開催
-「調べてわかるプラスチック」と「プラスチックサンプル」を配布- |
随 想 |
年齢と呼称(連載48)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.326 |
08/04 |
トピックス |
塩ビ管の横笛でギネス挑戦 |
随 想 |
インテリア紀行(No.7)
-ゴシック建築の華・ステンドグラス物語【中篇】-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.325 |
07/28 |
トピックス |
「塩ビものづくりコンテスト2011」 展示会
-東京・名古屋・大阪の展示会に多くの方が来訪されました-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(57)-【倭国の朝鮮半島との関り(5)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.324 |
07/21 |
トピックス |
リサイクルビジョン フォローアップが発行されました |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:フランス その2)-蚤の市-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.323 |
07/14 |
トピックス |
ヤマネの生態調査用に塩ビ巣箱が活躍
-八ヶ岳筑波大学農林技術センター演習林の杉山先生が開発- |
随 想 |
チュニジア旅行記(2)-空白地帯-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.322 |
07/07 |
トピックス |
「塩ビものづくりコンテスト2011」 審査発表&表彰式
-新たなPVCの可能性を拓く作品が選ばれました-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
組織の匂い(連載47)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.321 |
06/30 |
トピックス |
九州大学での樹脂窓検証結果の報告 |
随 想 |
インテリア紀行(No.6)
-ゴシック建築の華・ステンドグラス物語【前篇】-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.320 |
06/23 |
トピックス |
上田学園コレクション プレタポルテ2011
-塩ビ素材の新たな可能性を秘めた産学協同の試み- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(56)-【倭国の朝鮮半島との関り(4)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.319 |
06/16 |
トピックス |
PVC News No.77を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会 |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:震災ボランティアに参加しました)
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.318 |
06/09 |
トピックス |
塩ビものづくりコンテスト2011
-応募頂いた製品の一次審査で11点が選ばれました-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
チュニジア旅行記(1)-スピード時代-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.317 |
06/02 |
トピックス |
塩ビのサステイナビリティが議論-Vinyl India 2011- |
随 想 |
同じ話、自慢話、お説教(連載46)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.316 |
05/26 |
トピックス |
「調べてわかるプラスチック」発行
-中学1年生の理科にプラスチック授業が必須- |
随 想 |
インテリア紀行(No.5)
-ナポレオンはシックハウス症候群の第一号患者-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.315 |
05/19 |
トピックス |
欧州発ユニークな塩ビ製品 -ポータブル遮音壁- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(55)-【倭国の朝鮮半島との関り(3)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.314 |
05/12 |
トピックス |
塩ビサイディングによる塩害抑制効果検証(暴露試験1年)について発表
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
オックスフォード便り(番外編:フランス その1)
-世界の観光地・世界遺産モンサンミッシェル-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.313 |
04/21 |
トピックス |
塩ビものづくりコンテスト2011
-応募頂いた作品の一次審査で13点が選ばれました-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
チュニジア・ナウ
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.312 |
04/14 |
トピックス |
松山市民ホールモニュメント -ことばのちからが絆を深めている- |
随 想 |
ひとつ屋根の下(連載45)
金沢工業大学大学院・東京大学大学院 上野 潔 |
|
 |
No.311 |
04/07 |
トピックス |
PVC News No.76を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会 |
随 想 |
インテリア紀行(No.4)-リノリウム物語【後篇】-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.310 |
03/10 |
トピックス |
大阪産業創造館の「ものづくりセミナー」で講演
-テーマ:「塩化ビニル利用の実際と将来」で中小企業の支援- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(54)-【倭国の朝鮮半島との関り(2)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.309 |
03/03 |
トピックス |
建築・建材展へのご招待
|
随 想 |
未来予測と先見の明(連載44)
金沢工業大学・(独)科学技術振興機構 上野 潔 |
|
 |
No.308 |
02/24 |
トピックス |
廃タイルカーペットの再生原料化リサイクル事業に新規参入
エバタ株式会社 |
随 想 |
インテリア紀行(No.3)-リノリウム物語【前篇】-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.307 |
02/17 |
トピックス |
豪州グリーンビルディングのGreen Starクレジットの動向
|
随 想 |
チュニジアの若者たち
(社)日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.306 |
02/10 |
トピックス |
塩ビ壁紙を再生する「システムハイブリカ」
-“バイオマスマーク”を認証取得-
野原産業株式会社 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(53)-【倭国の朝鮮半島との関り(1)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.305 |
02/03 |
トピックス |
横笛ギネス挑戦に向け弘前の管工事組合が塩ビ管を寄贈
|
随 想 |
ルワンダ旅行記(6)-画一化-(終)
(社)日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.304 |
01/27 |
トピックス |
塩ビものづくりコンテスト2011
-作品の応募と製品のエントリーが2月28日に締め切り-
塩ビものづくりコンテスト実行委員会事務局 |
随 想 |
蛸壺とシステム(連載43)
金沢工業大学・(独)科学技術振興機構 上野 潔 |
|
 |
No.303 |
01/20 |
トピックス |
塩ビサイディングによるコンクリートの
硫化水素害からの保護効果検証試験始まる
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
インテリア紀行(No.2)
-現存する世界最古のパジリク絨毯-
インテリア文化研究所 代表 本田 榮二 |
|
 |
No.302 |
01/13 |
トピックス |
“エコプロダクツ2010”に出展。見直されてきた塩ビをアピール!
-VEC展示コンセプト:塩ビの新たな可能性を求めて- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(52)-【中国・朝鮮半島情勢(6)】
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.301 |
01/07 |
年頭挨拶 |
塩ビ工業・環境協会 会長 中原 茂明 |
年頭所感 |
塩ビ工業・環境協会 専務理事 関 成孝 |
|