No.439 |
12/19 |
トピックス |
PVC News No.87を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会事務局 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その9)-八戸「えんぶり」-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.438 |
12/12 |
トピックス |
PVC Design Award 2013 展示・デザイナー交流会
-東京・名古屋・大阪・福岡会場に660名の方が集う-
PVC Design Award 事務局 |
随 想 |
PVCな人生(第1回)
株式会社タイボー 代表取締役社長 平野 二十四 |
|
 |
No.437 |
12/05 |
トピックス |
“エコプロダクツ2013”に7年連続出展! -塩ビブースをご紹介します- |
随 想 |
モザンビーク共和国旅行記(3) -中古車-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.436 |
11/28 |
トピックス |
「環境時代のビルディングエンベロープを考えるシンポジウム IN 東大」
-開催報告- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(81)-【蘇我氏による歴史改竄】-
木下 清隆 |
|
 |
No.435 |
11/21 |
トピックス |
株式会社ダイカンの堺新サーマルリサイクルプラントのご紹介
株式会社ダイカン 営業部 営業企画 新田 恭之 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その8) -東京農業大学収穫祭「大根踊り」-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.434 |
11/14 |
トピックス |
2013年こどもとためす環境まつり
-中央区月島第三小学校で開催、5年連続で参加- |
随 想 |
樹脂サッシの歴史(3)(終)
樹脂サッシ工業会 業務委員
(株)エクセルシャノン 大木 茂 |
|
 |
No.433 |
11/07 |
トピックス |
「環境時代のビルディングエンベロープを考えるシンポジウム IN 東大」
-住宅断熱の新たな水準について考える- |
随 想 |
モザンビーク共和国旅行記(2) -シーラカンスが採れる国-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.432 |
10/31 |
トピックス |
PVC Design Award 2013 発表&表彰式
-ソフトPVCで日本の力をためす作品が選ばれました-
PVC Design Award 事務局 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(80)-【敏達天皇】-
木下 清隆 |
|
 |
No.431 |
10/24 |
トピックス |
日化協主催の教員向けセミナーに協力 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その7) -高柳「きつねの夜祭り」-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.430 |
10/17 |
トピックス |
「震災から3年、住まいエンベロープ・デザインを改めて考えるシンポジウム」
-IN 仙台- |
随 想 |
樹脂サッシの歴史(2)
樹脂サッシ工業会 業務委員
(株)エクセルシャノン 大木 茂 |
|
 |
No.429 |
10/10 |
トピックス |
米国で注目される塩ビ建材 -米国塩ビ協会ホームページより- |
随 想 |
モザンビーク共和国旅行記(1)-モザンビーク共和国ってどんな国-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.428 |
10/03 |
トピックス |
仙台で住まいの復興に向けたシンポジウムを開催 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(79)-【櫛玉命の祭祀】-
木下 清隆 |
|
 |
No.427 |
09/26 |
トピックス |
北海道地区における塩ビサッシリサイクルの今後の展望を探る~II~
シンポジウム |
随 想 |
樹脂サッシの歴史(1)
樹脂サッシ工業会 業務委員
(株)エクセルシャノン 大木 茂 |
|
 |
No.426 |
09/19 |
トピックス |
PVC News No.86を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会事務局 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その6)-高知絵金祭り-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.425 |
09/12 |
トピックス |
札幌での研究発表と施工物件の見学
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(6)-ベナンいろいろ-(終)
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.424 |
09/05 |
トピックス |
塩ビ製のなわとび |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(78)-【櫛田神社と祭神】-
木下 清隆 |
|
 |
No.423 |
08/29 |
トピックス |
プラスチック教育連絡会の立ち上げ
-中学校理科教員向け研修会と全国大会で、プラスチック教育を支援-
プラスチック教育連絡会 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その5)-秩父川瀬祭り-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.422 |
08/22 |
トピックス |
「Ori美」おりがみ会館で展示会 8/31まで開催 |
随 想 |
インドでの塩ビ管紹介と街並み散歩(その3)
-インド門にて-(終)
塩化ビニル管・継手協会 石崎 光一 |
|
 |
No.421 |
08/08 |
トピックス |
「下水道展'13東京」開催、塩化ビニル管・継手協会出展 |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(5)-Abomey-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.420 |
08/01 |
トピックス |
「塩ビサッシリサイクル合同WG 活動・調査報告書」発刊に寄せて
樹脂サッシ工業会 技術委員長 村上 敦亮 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(77)-【櫛玉命の誕生】-
木下 清隆 |
|
 |
No.419 |
07/25 |
トピックス |
持続都市建築システムコロキウム -九州大学大学院人間環境学府で講義- |
随 想 |
インドでの塩ビ管紹介と街並み散歩(その2)
-ホテル周辺とインド人の気質-
塩化ビニル管・継手協会 石崎 光一 |
|
 |
No.418 |
07/18 |
トピックス |
塩ビリサイクル支援制度成果報告会の開催 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その4) -小豆島中山地区の虫送り-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.417 |
07/11 |
トピックス |
PVC Design Award 2013
-主催団体でキックオフを開催、各地でのデザイナー向け説明会を展開-
PVC Design Award 事務局 |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(4)-好きと嫌い-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.416 |
07/04 |
トピックス |
KOVEC来日 -工場見学と情報交換- |
随 想 |
「農ビリサイクルと私」 -第五章:発展期-(終)
株式会社黒田工業 黒田 實 |
|
 |
No.415 |
06/27 |
トピックス |
塩ビを巡る世界の動向:トルコ編 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(76)-【初代倭王の本当の諡号】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.414 |
06/20 |
トピックス |
PVC News No.85を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会事務局 |
随 想 |
インドでの塩ビ管紹介と街並み散歩(その1)
-初めてのインドにびっくりすることばかり-
塩化ビニル管・継手協会 石崎 光一 |
|
 |
No.413 |
06/13 |
トピックス |
今年も中学生向けの出前授業をスタート
-プラスチック関連団体と協同して、「プラスチックの話し」の理科授業- |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(3)-病院-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.412 |
06/06 |
トピックス |
2013年 NEW環境展で新たな環境技術・サービスの発掘 |
随 想 |
「農ビリサイクルと私」 -第四章:確立期-
株式会社黒田工業 黒田 實 |
|
 |
No.411 |
05/30 |
トピックス |
千葉県の民宿組合で樹脂サイディングを紹介
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(75)-【火明命】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.410 |
05/23 |
トピックス |
「塩ビの良さの再認識が進み、塩ビ需要回復へ」
-森会長 VEC総会後の懇親会にて挨拶- |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その3) -館林の鯉のぼりと塚越の花まつり-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.409 |
05/16 |
トピックス |
インドでの塩ビ管紹介 -Vinyl India-2013に参加-
塩化ビニル管・継手協会 石崎 光一 |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(2)-マルシェ(市場)-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.408 |
05/09 |
トピックス |
PVC Design Award 2013
-東京・名古屋・大阪で、デザイナー向け説明会を開催中-
PVC Design Award 事務局 |
随 想 |
「農ビリサイクルと私」 -第三章:揺籃期-
株式会社黒田工業 黒田 實 |
|
 |
No.407 |
04/25 |
トピックス |
塩ビ含有廃プラスチックの脱塩素燃料化システムの開発
-太平洋セメント株式会社- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(74)-【邇芸速日命・饒速日尊】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.406 |
04/18 |
トピックス |
PVC Design Award 2013 開催 -ソフトPVCで日本の力をためす-
PVC Design Award 事務局 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その2) -足柄開成町で、ひな祭りを見ました!-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.405 |
04/11 |
トピックス |
「これからの住宅シリーズ」 No.2 を樹脂窓ホームページ掲載 |
随 想 |
ベナン共和国旅行記(1)-ベナン共和国ってどんな国-
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.404 |
04/04 |
トピックス |
「これからの住宅シリーズ」を樹脂窓ホームページに掲載開始 |
随 想 |
「農ビリサイクルと私」 -第二章:黎明期-
株式会社黒田工業 黒田 實 |
|
 |
No.403 |
03/28 |
トピックス |
塩ビサイディングによる塩害、硫化水素害保護効果検証データを
日本建築学会九州支部大会で発表
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(73)-【初代倭王の名称】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.402 |
03/21 |
トピックス |
PVC News No.84を発行しました
塩化ビニル環境対策協議会事務局 |
随 想 |
日本のお祭りシリーズ(その1) -男鹿半島で「なまはげ」を見たぞ!-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.401 |
03/14 |
トピックス |
上田学園コレクション2013
-塩ビ素材を用いた「msism」が毎日新聞社賞を受賞- |
随 想 |
世界紛争地帯を行く?
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.400 |
03/07 |
トピックス |
JPEC研修会を東京、大阪で開催
-塩ビの最新情報、新しいエネルギーのシェールガスや、
安全な自動車などが紹介されました-
塩化ビニル環境対策協議会事務局 |
随 想 |
「農ビリサイクルと私」 -第一章:農ビリサイクルとの出会い-
株式会社黒田工業 黒田 實 |
|
 |
No.399 |
02/28 |
トピックス |
東京大学本部棟での窓改修による効果について(夏期) |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(72)-【磐井の復権】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.398 |
02/21 |
トピックス |
樹脂サイディング普及促進委員会 ホームページ紹介
樹脂サイディング普及促進委員会 |
随 想 |
新和環境株式会社の塩ビ壁紙リサイクル事業
第6回 産廃処理業界での生き残り戦略(終)
新和環境株式会社 代表取締役社長 近藤 亮介
(一般社団法人日本壁装協会 環境顧問) |
|
 |
No.397 |
02/14 |
トピックス |
塩ビターポリンやレザーなど塩ビ複合製品のリサイクル技術を完成
-蟹江プロパン株式会社- |
随 想 |
びっくり闘病記(その8)(終)
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.396 |
02/07 |
トピックス |
新和環境(株)の「プラボー」 -廃塩ビ壁紙を敷板に再生-
新和環境株式会社 代表取締役社長 近藤 亮介
(一般社団法人日本壁装協会 環境顧問) |
随 想 |
ブルキナファソ旅行記(4)-ブルキナごはん-(終)
一般社団法人 日本化学工業協会 若林 康夫 |
|
 |
No.395 |
01/31 |
トピックス |
塩ビを使って節約しよう
-英国プラスチック工業連盟のビデオ動画より- |
随 想 |
古代ヤマトの遠景(71)-【磐井の乱(4)】-
信越化学工業(株) 木下 清隆 |
|
 |
No.394 |
01/24 |
トピックス |
「PVC Design Award 2012」 展示会
-東京・名古屋・大阪の展示会で、大賞はじめ受賞作品を紹介-
PVC Design Award 実行委員会 事務局 |
随 想 |
新和環境株式会社の塩ビ壁紙リサイクル事業
第5回 塩ビ壁紙リサイクルの課題
新和環境株式会社 代表取締役社長 近藤 亮介
(一般社団法人日本壁装協会 環境顧問) |
|
 |
No.393 |
01/17 |
トピックス |
環境展示会“エコプロダクツ2012”に6年連続出展
-出展コンセプト:PVCは環境特性に優れたエコ素材!- |
随 想 |
びっくり闘病記(その7)-回復に向かい-
関東学院大学 織 朱實 |
|
 |
No.392 |
01/10 |
年頭挨拶 |
塩ビ工業・環境協会 会長 森 俊三 |
年頭所感 |
塩ビ工業・環境協会 専務理事 関 成孝 |
|
 |